今回は、以前から気になっていた「そば打ち体験教室」に参加したときの様子をご紹介します。普段は乾麺や生麺を茹でるだけで済ませていましたが、「自分で粉から打ったそばはどんな味がするのか?」という好奇心から、都内の老舗そば店が主催するワークショップに参加してみました。
教室選びと申し込みの理由
参加したのは、創業80年を誇る「蕎麦処まつや」の手打ちそば教室。選んだ決め手は以下の点でした。
- アクセス良好:都心から電車で30分以内
- 実績ある講師:店舗で提供しているそばと同じ道具・レシピを使用
- 少人数制:最大8名までの指導体制
- 料金:材料費込みで5,000円(税込)
予約はWEBから簡単にでき、先着順で定員に達し次第締め切りになる人気講座です。
当日のスケジュール(約4時間)
時間帯 | 内容 |
---|---|
9:00〜9:15 | 到着・オリエンテーション |
9:15〜9:45 | 蕎麦粉の特徴と配合比率の説明 |
9:45〜10:45 | 水回し・こね・ねかせ(実践) |
10:45〜11:15 | 延し作業(生地を薄く伸ばす) |
11:15〜11:45 | 裾切り・面取り(切りそば) |
11:45〜12:15 | 茹で・水切り |
12:15〜13:00 | 試食・質疑応答 |
そば打ち工程レポート
1. 蕎麦粉の配合と水回し
今回はそば粉80%+小麦粉20%の「二八そば」に挑戦。粉をふるいにかけ、冷水を少しずつ加えてまとめていく「水回し」からスタート。均一に混ぜるのが難しく、粘りが出てくるまで根気が必要でした。
2. こねとねかせ
生地を押しつぶし、折り畳むようにこねて弾力を出します。最後にまとめてラップをかけ、15分ほど休ませると扱いやすい状態に。
3. 延し作業
麺棒で中央から外側へ伸ばしていきます。厚さ2mm程度を目指し、四角形に整えるのがコツ。打ち粉を振りながら、均一に伸ばす作業は集中力が求められました。
4. 切りそば
生地を折りたたみ、専用包丁で幅3mm程度にカット。最初は不揃いでしたが、膝を使ってリズム良く切るコツをつかみ、徐々に安定して切れるようになりました。
5. 茹で・水切り
大鍋で約1分茹でた後、冷水で洗ってぬめりを取ります。水切りした瞬間、見慣れた乾麺とは全く違う“手打ちならでは”の表情に感動しました。
実食レポート
- 香り:そば粉の香ばしさが立ち上がり、鼻に抜ける心地よさあり
- 食感:二八そば特有のしっかりとしたコシと滑らかな喉ごし
- つゆとの相性:出汁の効いたつゆがそばの風味を引き立てる
市販の麺とは違う、手打ちならではの奥深さを体感でき、参加者全員が笑顔に。
まとめ
そば打ちは「粉から料理を生み出す」過程そのものが魅力でした。延しや切り、茹でといった一連の作業は集中力を高め、完成したそばを食べたときの達成感は格別です。
今回の体験を通して、「自宅でも道具を揃えて挑戦してみたい」と思えるほどの充実感を得られました。忙しい日常を離れ、五感を使って楽しむ時間としてもおすすめです。