ビジネス書サブスクランキング5選|自己投資に役立つ定額読み放題サービス比較

未分類

こんにちは、ライターのミナトです。

自己成長やスキルアップを目指す上で、ビジネス書は欠かせない存在です。
ただし、1冊あたりの価格が1,500円前後になることも多く、継続的に読むとなると出費が気になる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、定額制でビジネス書を読める「ビジネス書サブスク」を比較。
過去半年で私が試した10以上のサービスの中から、特に満足度の高かった5つを厳選しました。

比較ポイントは以下の通りです。

  • 月額料金とプラン内容
  • 読み放題対象数とジャンル
  • アプリの使いやすさ
  • オフライン機能・同期可能デバイス数
  • 継続しやすさ(解約手続きのしやすさなど)

1. Kindle Unlimited

  • 月額料金:980円(税込)
  • 対象数:和書・洋書合わせて約60万冊(ビジネス書約5,000冊)
  • オフライン:可能(Kindleアプリ)
  • 特徴:最大6台まで同期可能、幅広いジャンルを網羅

利用して感じたこと
ビジネス書だけでなく、小説や実用書も充実。自己啓発やマーケティング関連の書籍が豊富で、ベストセラーにもアクセスできます。
初月無料体験で試し、多読スタイルの私は一気に10冊以上読みました。継続利用中です。


2. dマガジン+dブック組み合わせ利用

  • 月額料金:dマガジン 550円(税込)+読み放題オプション(ポイント購入)
  • 対象数:ビジネス誌(ダイヤモンドZAi、PRESIDENTなど)+電子書籍
  • オフライン:雑誌記事は保存可能
  • 特徴:最新号のビジネス誌が読める、記事保存機能あり

利用して感じたこと
最新トレンドのキャッチアップに強く、特定記事を保存してオフラインで確認できるのは便利。
書籍よりも雑誌から情報を得たい方に適しています。


3. ブック放題

  • 月額料金:550円(税込)
  • 対象数:マンガ・雑誌1,500誌以上+ビジネス書約2,000冊
  • オフライン:可能
  • 特徴:家族シェアOK、マンガと雑誌も楽しめる

利用して感じたこと
専門的なビジネス書は少なめですが、気軽に読みたい人には十分。
私は通勤時にマンガ、休憩時間にビジネス書という使い分けをしています。


4. Flier(フライヤー)

  • 月額料金:1,500円(税込)
  • 対象数:1,000冊以上の要約(1冊10分程度で読める)
  • オフライン:PDFダウンロード可能
  • 特徴:要約に特化、短時間で内容を把握できる

利用して感じたこと
時間がないときに便利で、本の内容を短時間で把握できます。
本編を読む前の予習や復習としても活用できました。


5. note+Speaker Deck セット利用

  • 月額料金:noteプレミアム500円+Speaker Deckプレミアム500円(税込)
  • 対象数:有料記事や講演スライドなど5,000件以上
  • オフライン:noteは可
  • 特徴:実務者による最新ノウハウにアクセス可能

利用して感じたこと
出版物だけでなく、現場経験者のスライドや記事を読める点が強み。
特にWebマーケティングやスタートアップ事例の情報収集に役立ちました。


比較まとめ表

サービス名月額料金ビジネス書数特徴向いている人
Kindle Unlimited980円約5,000冊幅広いジャンル多読派/ビジネス書以外も読みたい人
dマガジン+dブック550円+必要ポイント雑誌中心最新号のビジネス誌雑誌派/トレンド重視
ブック放題550円約2,000冊雑誌+マンガもOKライトな読み物と併用したい人
Flier1,500円要約1,000冊時短学習忙しいビジネスパーソン
note+Speaker Deck1,000円多数実務ノウハウ最新実践情報を求める人

まとめ

ビジネス書サブスクは、目的やライフスタイルによって最適なサービスが異なります。
多く読みたいならKindle Unlimited、最新トレンド重視ならdマガジン、短時間で学びたいならFlierといった選び方がおすすめです。

サブスクをうまく使い分ければ、自己投資を効率的に続けられると感じました。

タイトルとURLをコピーしました