こんにちは、ライターのミナトです。
今回は、以前から気になっていた「そば打ち体験教室」に参加した様子をお届けします。
普段は乾麺や生麺を茹でるだけで、麺作りを一から行ったことはありませんでしたが、「自分で打ったそばはどんな味になるのか?」という興味から、都内の老舗そば店が主催するワークショップに申し込みました。
教室選びと予約のポイント
今回参加したのは、創業80年の老舗「蕎麦処まつや」が開催する手打ちそば教室です。選んだ理由は以下の通り。
- アクセス:都心から電車で30分以内
- 講師の経験:店舗で提供しているそばと同じ道具・レシピを使用
- 少人数制:最大8名までの指導体制
- 料金:材料費込み5,000円(税込)
予約はWEBから簡単にでき、先着順で定員に達すると締切になる人気講座です。
当日のスケジュール(約4時間)
時間 | 内容 |
---|---|
9:00〜9:15 | 到着・オリエンテーション |
9:15〜9:45 | 蕎麦粉の特徴と配合比率の説明 |
9:45〜10:45 | 水回し・こね・ねかせ(座学+実践) |
10:45〜11:15 | 延し作業(生地を薄く伸ばす) |
11:15〜11:45 | 裾切り・面取り(切りそば体験) |
11:45〜12:15 | 茹で・水切り |
12:15〜13:00 | 試食・質疑応答 |
そば打ちの工程
1. 蕎麦粉の配合と水回し
そば粉80%+小麦粉20%の二八そばを選択。粉をふるってから、冷水を少しずつ加え、指先で全体をまとめる「水回し」を行います。粘りが出てくるまで根気よく混ぜるのがポイントです。
2. こねとねかせ
生地を押しつぶし、折り畳みながら弾力を出します。最後にまとめてラップをかけ、15分ほど休ませます。
3. 延し作業
打ち台に生地を置き、麺棒で中央から外側へ均等に伸ばしていきます。厚さは約2mmを目安に、四角く整形。打ち粉をこまめに振り、くっつきを防ぎます。
4. 切りそば
生地を折りたたみ、専用包丁で幅3mm程度にカット。最初は不揃いでしたが、膝を使って包丁を一定のリズムで動かすコツを教わり、安定して切れるようになりました。切ったそばはすぐにほぐしておきます。
5. 茹で・水切り
茹で時間は約1分。冷水でしっかり洗い、ぬめりを取ったら水切りして完成です。
試食の感想
- 香り:そば粉の香ばしさが際立つ
- 食感:二八そばならではのコシと喉越し
- つゆとの相性:節と昆布の旨味がそばを引き立てる
市販の麺とは異なる風味と食感に、参加者からも感嘆の声が上がりました。
まとめ
粉から延し、切り、茹でて食べるまでの一連の工程は、集中力と達成感を与えてくれる体験でした。
手を動かしながら素材と向き合う時間は、日常の忙しさを忘れさせてくれます。
今回の経験をきっかけに、自宅でも道具とそば粉を揃えて挑戦してみたくなりました。